ざっくり横浜の歴史を再現

大昔からの横浜の歴史をざっくり1分で再現。
こんな使い方もできますよ(^^)!

<コマ解説>

大昔の横浜関内付近。まだ「横浜」がない、のどかな入り江。

沿岸流によって砂嘴が形成され、横に長く伸びた浜=「横浜」ができる。

1667年、吉田勘兵衛によって湾を埋め立てた「吉田新田」が開発される。

幕末近くになり、横浜新田(現中華街)、太田屋新田と埋め立てられる。 吉田新田と太田屋新田の間にできた川が、派大岡川。

1859年に開港。砂嘴の付け根だった元町付近部分を開削(堀川)して関内を出島化、外国人居留地に。

明治になると鉄道が開通し、関外には多くの運河が。(グレーは現存しない川)

新港埠頭や大桟橋の前身となる鉄桟橋も建設され、横浜は大いに賑わう。

関東大震災では壊滅的な被害を受けたが、その時のがれきを埋め立て、山下公園が作られる。

戦後まもなく、桜川(桜木町駅の前)や日ノ出川は埋め立てられる。

1955年には山下ふ頭の第1バースが完成。

関外の中央を流れていた吉田川の跡には市営地下鉄が(地上は大通り公園)、最後まで残っていた派大岡川の跡には首都高速が開通。

1980年代からはみなとみらい地区の整備がスタート。

2002年には、ウッドデッキやホールなどを備えた、新たな大さん橋国際船客ターミナルも完成。